Windows10でiPhoneを管理する

おはこんばんわ、レオです。
みなさんがお使いのパソコン、OSは何でしょうか?
日本人が使っているOSの7割はWindowsだそうです。
iPhone使ってても、PCはWindowsという方多いと思います。
私も自宅のPCはWindowsです。職場のPCはMacです。
たまに頭こんがらがります。

まぁ頭はだいたいいつもこんがらがってますけど何か?
ただ職場でMac使ってて思うのは、Macって意外に簡単なんですよ。分かりやすいっていうか。
先輩によると、MacはWindowsほど階層が深くないから扱いやすいんだそう。
そんなこと言われてもね、こちとら人生の半分以上Windows使ってきてるんですよ。
どんなにMacが便利だからってね、グッドルッキンガイだからってね、今さらMacに乗り変えるなんてね、
長年連れ添った夫に、
アタシ好きな男ができたから離婚してって言うようなもんですよ。
しかも好きになったグッドルッキンガイは芸術家タイプ。
いつ手に負えなくなるかわかりません。
たまに職場でMacと浮気してるくらいがちょうどいいのかも。
てことで、Windowsで出来るiPhoneの管理の仕方を見て行こうと思います。
iTunesはダウンロードしとけ
もうPC持っててiPhone使っているなら、iTunesはダウンロードしてください。
前回の機種変の時、バックアップに何時間かかったことか…。
PCとiPhoneをケーブルでつないでiTunesからバックアップすれば、めっちゃ早く終わります。
PCのiTunesで映画や音楽を買ってiPhoneに転送できますし、こういうデータが重い物はPCの方がダウンロードが早いですし。
機種変の時はiPhoneに保存している容量の大きい映画などは消去して、バックアップのためのストレージを節約できます。
新しい機種にまたiTunesからいつでもほしい時にダウンロードできるのでなくなることはないので大丈夫。
iPhoneに不具合が起きた時、PCのiTunesからの操作が必要になってきます。
なのでiTunesのバージョンアップも必ずめんどくさがらずにしてください。
めどくさがってほっておくと、いざという時に後悔するんで。
現在のiTunesのバージョン確認は

ヘルプ>更新プログラム
ここでバージョンの確認ができます。
iTunesにデバイスが認識されない時は、

iTunesヘルプをクリック
デバイスを認識しない場合を見て操作します。
iCloudをインストールしておけ
Microsoft ShopでiCloudをダウンロードします。

インストールすると、PC左下隅のWindowsマークを開くと、上のようにちゃんと表示されます。
試しに、「iPhoneを探す」をクリックしてみましょう。
iCloud.comにサインインしとけ
「iPhoneを探す」をクリックしたら、下のようなWeb画面が立ち上がります。

ここにApple IDとPW入力してサインインしておきましょう。
サインインしておけば、万が一iPhoneを紛失しても、ここから「iPhoneを探す」で操作ができます。
これができるのは、iPhoneの方で「iPhoneを探す」をONにしておかなければなりません。
「iPhoneを探す」はぜひONにしておいてください。
ターミネーターに握りつぶされた場合は、あきらめてください。
ベロベロに酔ってどこかにiPhoneを忘れてきた時でも、どこにあるかPCで探すことができます。
家のどこかにiPhoneがあることだけは分かっているなら、PCからiPhoneの音を鳴らすことができます。
私は、洗濯機からピーピーなってるiPhoneを見つけました☆
紛失モードにすることで拾った人に「拾った方へ。○○に電話して‼」みたいなメッセージを見てもらうこともできますし、
嫁にiPhoneをもぎ取られて中を見ようとされても、PCからiPhoneをロックしたり、パスコード突破されても最悪データを全て消去することもでき、あなたのあんなこんなヤバい秘密は守られるので安全です。
iPhoneで撮った写真などもiCloud経由でPCと共有すれば、PC上でもすぐに使えて便利です。
ついでにAppleのHPをお気に入り登録しとく
なんでかって言うと、以前Appleサポートに電話したらオペレーターの方に繋がるまで20分かかりました。
若干切れそうになりながらも、新iPhone発売されたばっかだし割と覚悟もしていました。
新製品が発売されたばかりの時やiOSの更新が発表された時は、Appleサポートの電話マジ繋がりません。
電話をする時は時間の余裕がある時に。
で、20分の間私は何をしていたのかというと、iPhoneはスピーカーにして待機し、PCからAppleのHPで自分のiPhoneの症状を検索しまくってました。
結果、オペレーターさんにつながった時には問題はほぼ解決しかけていました。
電話がつながってしまったので一応症状とか話し、結局HPで調べたヤツで正解ですよ!とのお墨付きを頂いただけっていうね。
問題を自力で解決したにも関わらず、AppleIDとかiCloudにサインインの意味が分かんなくて、これが一番めんどかったっていう…。
AppleのHP内にあるサポート、大概の問題はここで検索して調べれば解決します。
HP内で調べても解決しない時は、Appleのコールセンター 0120-277-535に電話しましょう。
20分くらい爆音のヘビメタ聞かされながら待たされることありますけどw
そんな時間のムダが嫌な方は、Appleのホームページからサポートをクリック。
症状を検索して自分で解決するもよし、
そんなに急ぐほどの症状じゃないけど機械全くワカラナーイという方は、
都合の良い日時にAppleサポートから電話かけてもらう予約をHPからすれば、爆音聞かされながら長々と待たされることはありません。
【 補足 】
そして電話がつながったら絶対に聞かれるのが、AppleIDってヤツ。
これが分からないと話が進みません。
設定→一番上の自分の名前のとこタップ→次の画面で自分の名前のすぐ下にメールアドレスがあります。

それがAppleIDです。
「iCloudにサインインされているアドレスは何ですか?」とAppleの方に聞かれたら、大抵はこのアドレスのことです。
えっと、iCloudにサインインって何?もうそもそもね、Appleって英語なのか呪文なのか知んないけど、HP見ても分かりづれえんだよ。もう英語使い過ぎ。
もっとおじいちゃんおばあちゃんにも分かるような日本語書いてよね。
サインインはログインのこと。つまり、アカウントにアクセスするということですね。
(あれ? 私も英語でしか説明してない…。)
「iCloudにサインインされているアドレスは何ですか?」
イコール
「Apple IDを作った時に登録したメールアドレスはなんですか?」ということです。
Apple IDを登録した=自動的にiCloudにサインインいうことになります。
あ~ややこしい。
私だけかな?
ってことで、PCからでもiPhoneを操作できるようにしておけば、色々便利っていう話でした。
読んでくださって、ありがとう♡
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません