フリマの送料

おはこんばんは、レオです。
今回は送料のお話です。
フリマで利益を左右すると言って過言ではないのが送料。
メルカリとラクマの送料早見表を作成したので、参考にどうぞ。
メルカリ送料
【メリット】
- 宛名書き不要
- 匿名配送できる
- トラブルがあった場合はメルカリが適切にサポートしてくれる(補償? なんかあいまいだから注意)
- 追跡サービス:配送状況が確認できる
- 全国一律料金
正直メルカリの補償については分かりません。
ラクマには紛失補償などがありますが、メルカリは商品が紛失した場合の補償については明言を避けています。
なので、万が一何らかのトラブルがあった場合はメルカリと配送業者で責任の擦り付け合いをしてからの回答となるでしょう。
高価な商品の場合は、メルカリ便ではなく郵便局やヤマトが用意している補償付きの配送で送ってね~とは明記されています。
なので高価な物をメルカリ便で送って万が一紛失した場合、補償はしてくれないと思っておいた方が良いでしょう。
ただメルカリ便でのトラブルは今の所私はありません。
【デメリット】
- 厚みの基本が3cmっていうところ。 厚みを測る器具に通らなければ、値段が跳ね上がります。

メルカリ宅急便コンパクト:380円+専用ボックス70円=計450円
ラクマ送料
【メリット】
- 宛名書き不要
- 匿名配送できる
- ラクマあんしん補償:紛失補償がある
- 追跡サービス:配送状況が確認できる
- 全国一律料金
- ゆうパックのサイズがメルカリより多い
【デメリット】
- 厚みの基本が3cmっていうところ。 厚みを測る器具に通らなければ、値段が跳ね上がります。
- メルカリより料金が高いのが多い。が、ラクマの方が手数料が安い。

ラクマ宅急便コンパクト:530円+専用ボックス70円=合計600円
郵便料金
メルカリ便もラクマパックも使用しない場合の料金は以下の通り。

商品の厚みが3cm以上の場合は重量にもよりますが、規格外定形外郵便が良さげです。ただ、宛名書きしなきゃなんないし、匿名サービスも補償も追跡サービスもありません。
私はめんどくさがりなので、3.1cm以上5cm以内ならメルカリの宅急便コンパクトを使います。
レターパックや定形郵便は利用することもありそうですが、基本フリマが用意してくれている配送方法を利用した方が良さそうです。
郵便局は補償がついてませんが、オプションで付けることができます。
まとめ
メルカリとラクマでは配送料金に違いがあることが分かりました。
メルカリの方が安い場合が多いのですが、あとはそれぞれの手数料を考慮してどちらがお得なのかを判断しなければならないでしょう。
私はなるべくトラブルが起きない安全策をとりますので、やはり追跡サービスがあって匿名配送のできるフリマの配送サービスをおすすめします。
ただ、値切り交渉をされた場合は、一番安い方法で送りますので追跡も匿名配送も付きませんが良いですか?と配送方法を変更したりします。
わずかな金額ですが、タダで簡単に値下げに応じたくないからです。
思い切った値下げ交渉をしてくる方には、着払いで良いならお受けしますと答えたりします。
大抵、返事は返ってきませんが(笑)
着払いの場合はフリマが用意してくれているお得な配送サービスの対象外となるので、通常の宅急便の料金がかかります。(地域や重量によって料金が変わる)
配送方法は賢く選んで利益をあげましょう!
読んでくださって、ありがとう♡
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません